2007年 6月号back

映画上映専門家養成のための「映画史講座」

 

CINEMA MANAGEMENT WORKSHOP

 

映画上映専門家養成講座│シネマ・マネジメント・ワークショップ 上映会・映画祭の企画からミニシアターの運営まで──上映者育成のための総合講座

 

映画上映専門家養成のための「映画史講座」

 

│共催│

    特定非営利活動法人 映画美学校/コミュニティシネマ支援センター/

    財団法人 国際文化交流推進協会 


│支援│

    文化庁 

 

│協力│

    東京国立近代美術館フィルムセンター

 

 この講座は、映画上映専門家養成講座の一環として開講されるものです。 映画の誕生から現在にいたる歴史を、実際に映画を鑑賞しながら学ぶことができます。

 


上映作品選定と講義  村山匡一郎(映画評論家)           
西嶋憲生(多摩美術大学芸術学科教授) 他

 

テキスト:『映画史を学ぶクリティカル・ワーズ』(フィルムアート社刊/村山匡一郎編)


上映日:原則として毎月1回(計10回)土曜日午後2時~5時(予定)
上映会場:東京国立近代美術館フィルムセンター及び映画美学校

 

 

  この講座で取り上げてきた、一度はみておきたい映画史上の名作の数々
(今回の講座の上映作品はまだ未定です)

 

 

第1回(1900年代まで) リュミエール,エジソン,メリエス等
初期映画 月世界旅行 [1902 ジョルジュ・メリエス]
あるアメリカ消防夫の生活 [1902 エドウィン・S・ポーター] 
大列車強盗[1903 エドウィン・S・ポーター]
シンデレラ[1899 ジョルジュ・メリエス] 
ドリーの冒険[1908 D.W.グリフィス] 

 

 

第2回(1910年代) チューブ博士の狂気[1915 アベル・ガンス] 
ハリウッド映画 吹雪の夜[1919マウリッツ・スティルレル] 
イントレランス[1916 D.W.グリフィス]
カリガリ博士[1919 ロベルト・ヴィーネ]

 

 

第3回(1920年代) 裁かるるジャンヌ[1927 カール・ドライヤー] 
アヴァンギャルド映画 戦艦ポチョムキン[1925 セルゲイ・エイゼンシュテイン]
モダニズム カメラを持った男[1929 ジガ・ヴェルトフ]
狂った一頁[1926 衣笠貞之助]
忠次旅日記[1927 伊藤大輔]

 

 

第4回(1930年代) 浪花悲歌[1936 溝口健二]
トーキーの到来 人情紙風船[1937 山中貞雄]

 

 

第5回(1940年代) 一番美しく[1944 黒澤明]
戦争とドキュメンタリー 夜行郵便[1936 ベイジル・ライト、ハリー・ワット)
無法松の一生[1943 稲垣浩]

 


第6回(1950年代) 浮雲[1955 成瀬巳喜男]
黄金時代 快楽[1951 マックス・オフュルス]

 

 

第7回(1960年代) 尼僧ヨアンナ[1960 イエジ・カヴァレロヴィッチ]
新しい波 リトアニアへの旅の追憶[1972 ジョナス・メカス]
裸の島[1960 新藤兼人]
僕の村は戦場だった[1962 アンドレイ・タルコフスキー] 

 

 

第8回(1960年代) 夜への前触れ[1958 スタン・ブラッケージ]
実験精神の系譜 薔薇の葬列[1969 松本俊夫]

 

 

第9回(1970-80年代) 紅いコーリャン[1987 チャン・イーモウ]
アジア映画 マニラ・光る爪[1975 リノ・ブロッカ]


第10回(1990年代~現代) パブリック・ハウジング[1997 フレデリック・ワイズマン]
インディペンデント 書かれた顔[1994 ダニエル・シュミット]

 

 


[受講申込について]
□この「映画史講座」は「映画上映専門家養成講座」に含まれています。(映画上映専門家養成講座へ申し込んだ 方は、こちらに申し込む必要はありません)
□「映画史講座」のみのお申込もできます。
□募集人数:30人[先着順] □受講料:31,500円(税込)
受講を希望される方は下記,映画美学校へお電話にてお申込ください。

 

 

[お申込・お問い合わせ]
映画美学校 映画上映専門家養成講座「映画史講座」
〒104-0031 東京都中央区京橋3-1-2 片倉ビル1F TEL.│03-5205-3565[月~土 12:00~20:00]
地下鉄銀座線京橋駅下車3番出口前/JR東京駅下車八重洲口徒歩5分

 


                         - 神谷二三夫 -


感想はこちらへ 

back                                                                         

copyright