東京では桜の季節もとっくに過ぎ、
あとは五月晴れの快晴を望むばかりかと思っていたら
4月半ばにして夏日が4日も連続、晴れればいいというものでもない。
暑い時も冷やっこい時も、楽しめるのは、そう、映画館!!
3/26~4/25の新年度開始を挟んだ31日間に出会った映画は30本、
新作では日本映画が極端に少なくなりました。
女子高生恋愛ものと子供向けアニメばかりが目立ち、
このままでは旧作の方が面白いと言われても仕方がないか?
バンコクナイツ
ろくでなし
(古)銀座カンカン娘
青春怪談
河内カルメン
たそがれ酒場
鴛鴦歌合戦
ひばり・チエミの弥次喜多道中
おとなの事情
(Perfetti Sconosciuti / Perfect Strangers)
僕と世界の方程式
(X+Y)
ジャッキー/ファーストレディ最後の使命
(Jackie)
ムーンライト
(Moonlight)
キングコング:髑髏島の巨神
(King:Skull Island)
はじまりへの旅
(Captain Fantastic)
未来よ,こんにちは
(L’Avenir / Things to Come)
残されし大地
(La Terre Abandonnee)
タレンタイム 優しき歌
(Talentime)
LION/ライオン~25年目のただいま~
(Lion)
午後8時の訪問者
(La Fille Inconnue / The Unknown Girl)
娘よ
(Dukhtar / Daughter)
ゴースト・イン・ザ・シェル
(Ghost in The Shell)
ぼくと魔法の言葉たち
(Life,Animated)
サラエヴォの銃声
(Smrt u Sarajevu / Death in Sarajevo)
人生タクシー
(Taxi)
T2トレインスポッテイング
(T2 Trainspotting)
ストロングマン
(Chevalier / Chevalier)
美女と野獣
(Beauty and The Beast)
グレートウォール
(Great Wall)
バーニング・オーシャン
(Deepwater Horizon)
0円キッチン
(Wastecooking)
① ムーンライト
今年のアカデミー賞作品賞受賞作は黒人とゲイ、2つの負の要素を持った主人公を優しく見守る。主人公と同じように声高に言う訳ではない。
不幸な家庭環境にいた子供の頃の主人公を何も言わずおいてくれた黒人夫婦、そこで受けた差別のない愛情が四半世紀後大人になっても彼を包む。
②-1 午後8時の訪問者
主人公は20代後半の女性医師、老医師の代わりに街の医院で働き始めた。
患者さんとじっくり向き合いながら決してひるむことなく真実を淡々と話す。人を見る時も事実に基づいたことで判断する。これほど信用できる医師はいない。ある出来事に関連して試練が彼女を襲うが、ゆっくりでも確実解決に向かう。
②-2 バーニング・オーシャン
2010年、英国石油(BP社)のメキシコ湾海底油田事故という事実を描く。
BP社の管理職と実際の作業を請け負っているトランスオーシャン者の技術者との対立。
工期の遅れを取り戻そうとBP社は必要なテストを省いていたのだ。
その事故をリアルに描写、日本人にとっては2011.3.11の福島とダブって見えてしまう。
③-1 美女と野獣
1991年のアニメ「美女と野獣」は、当時実写のミュージカルが少なかったこともあり、実写以上にミュージカルらしいと感じたものだ。その後1994年にはブロードウェーで、舞台ミュージカルとなり、今回実写映画化となった。ちょっとカメラ振り過ぎか。
ミュージカルの骨格はきちんとしているので、もう少し落ち着いて撮って欲しかった。
③-2 僕と世界の方程式
③-3 ぼくと魔法の言葉たち
2作とも今月のトピックス参照。
他にも楽しめる封切り作品があります。
◎おとなの事情:イタリアからやってきた喜劇は、3組の夫婦と独身者1人が集まっての夕食会、各自の秘密がスマホ経由であらわになる危ないお話。どんどん笑えなくなりますが。
◎バンコクナイツ:ひな壇に居並ぶ女性を選ぶ男たち、基本線は金次第という世界で、貧しさからやってきた人間たちの欲望ドラマ。どう考えても好きになれない作品ですが。
◎ジャッキー/ファーストレディ最後の使命:のちにオナシス夫人となるジャッキーはやはり強い女性。悲劇の後、J・F・ケネディの大統領としての地位保全をはかるのは、総て彼の妻である彼女自身に還ってくることを見据えているように見えてしまういやらしさ。
◎キングコング:髑髏島の巨神:人類立入禁止という髑髏島には巨大怪獣がわんさか、出てくるは!出てくるは!!休みなし。怪獣ばっかり、スターちょっぴり。それが良い。
◎未来よ、こんにちは:ボケる母、他の女に走る夫、50代でおひとり様になる主人公は高校で哲学を教える先生だ。そんな自分を案外冷めた目で見る余裕はさすが哲学教師か?
それにしても高校で哲学とはさすがフランス!
それにしても最近のイザベル・ユペールの活躍は凄い。「エル」はこれからだし。
◎残されし大地:ベルギー人監督ジル・ローランが福島の避難地域に住み続ける人々を撮ったドキュメンタリーは、我々が知らなかった、知らされていなかったことを教えてくれる。
◎タレンタイム 優しき歌:要するにタレント・タイムのことらしいマレーシア英語のタレンタイムを題名とした映画は、女性監督ヤスミン・アフマドの遺作、8年前51歳の時に作られた。様々な民族、宗教の混在するマレーシアで音楽が緩く人を結びつける優しい感情にあふれる作品だ。
◎LION/ライオン~25年目のただいま~:5歳の時迷子になり1600㎞も離れたカルカッタに行ってしまった少年は、オーストラリアへ養子として渡り成人、25年後に家族を探し当てたという実話を映画化。
◎ゴースト・イン・ザ・シェル:日本の「攻殻機動隊」(漫画:士郎正宗、アニメ:押井守)をハリウッドが実写映画化、結構頑張っているが、1人日本語で演技する北野武は何?
◎サラエヴォの銃声:サラエヴォといえばオーストリア皇太子が暗殺され第一次世界大戦にまでなったサラエヴォ事件で有名だ。その事件の100年記念行事が行われた時、ホテルヨーロッパを舞台に繰り広げられる様々な騒動を交錯して描いた力作。
◎人生タクシー:イランの映画監督ジャファル・パナヒがタクシー運転手をしながら、カメラを殆ど車内に置きテヘランの街と人々を描いた、ユーモアもある変わった作品だ。
◎グレートウォール:万里の長城を舞台に怪獣映画を作り上げたチャン・イーモウはその徹し方でなかなか見せてくれる。まったくの空想の世界。気楽に見ることができる。
◎0円キッチン:全世界では食糧の1/3は廃棄されるという。監督ダーヴィド・グロスが廃棄された食料だけを素材として料理しながらヨーロッパ5か国を巡るドキュメンタリー。
今月は久しぶりに神保町シアターに足を運んだ。「女優は踊る」という特集だ。笠置シヅ子の歌唱力に感心し、津島恵子の上品なストリップに魅せられ、日本式オペレッタを楽しんだのだが、一番感心したのは「青春怪談」という作品だった。
監督市川崑、脚本和田夏十と言えば、夫婦の名コンビ、市川作品の多くが彼女の本だ。いや、正確には彼女が脚本を書き始めてから生きていた間は総てと言った方がいいだろう。市川監督の映画はモダンで斬新、なおかつ分かりやすいと言われるが、そのかなりの部分が和田さんに負っていると言っても過言ではない。彼女が1983年62才で亡くなってしまったのが何とも残念だ。
「青春怪談」について調べてみると、驚いたことに獅子文六の原作を基にした同じ題名の作品が1955年4月19日に同時封切り(日活版、新東宝版)されたというのだ。しかし、これには前例があって、同じ獅子文六原作の「自由学校」2作(松竹版、大映版)が1951年の5月初めの連休に封切られ、どちらも大ヒットしたというものだ。この時のヒットにより、この時期をゴールデンウィーク(GW)という呼び方が始まったと言われる。
市川監督の「青春怪談」は日活版だ。事前には全く知らない作品だった。競作になるくらいに原作小説は人気だったのだろう。獅子文六の小説は明るく開放的、モダンな物語が多い。原作の骨組みに和田・市川コンビがモダンとスマートをてんこ盛り、楽しい喜劇に作り上げた。
この作品で“踊る”のは北原三枝、バレエダンサーの役だ。スタイルがいい、きっぱりの行動力がいい。魅力的だ。
彼女の相手になるのが三橋達也。自ら“僕は美男子”というくらい自信家だが、嫌みはない。彼の母親は轟夕起子、天真爛漫な永遠の童女をふわふわに演じている。
北原三枝の父親が山村聰、良い性格に育った金持ちの息子を気持ちよさげに演じている。
原作がそうなのだろうけど、こうした人物が常識に収まらない、けど心地良い範囲でバカをしてくれる。それが快適だ。
日本映画にはスマートな喜劇がないなどと言われることがある。確かにと思わなくもないが、1955年にこうした作品があったことは忘れないようにしたい。
☆ロバート・カーライル
「T2トレインスポッティング」で21年ぶりに同じベグビー役を演じているのは、ロバート・カーライル。
21年前の第1作の当時、4人の仲間を演じる俳優はユアン・マクレガーも含め、まだ無名に近い人ばかりだった。他の3人が20代半ばという若さだった中では、ひとり10歳年上の30代半ばだったのがカーライルだった。
しかし、イギリス労働者階級の若者を代表してか、あの当時のカーライルは多くの作品に出演していた。
もっとも有名なのは「フル・モンティ」だろう。
どんな作品でも、なんだかシャビ―な感じを漂わせるカーライルは、イギリスの若者を一時代表していたと言えるだろう。
●月蝕の夜3組の夫婦+独り者が夕食会に集まる「おとなの事情」を見ていると、会場となった夫婦の家では何種類かの料理を用意しているのだが、どれもオーブンに入れて20~30分という感じの出し方だ。ホスト夫婦もその間は会話に加わって秘密の暴露合戦だ。準備しておけば、オーブンが料理をしてくれるありがたい料理法だ。参考になった。
●妙に熱い部分もある「バンコクナイツ」だが、40年前仕事で何度か行ったことのある私はこの映画の時代がよく分からなくなった。基本線あの頃と何も変わっていない。ということでほとんど受け入れられない世界が繰り広げられた。
●怪獣が一杯の「キングコング:髑髏島の巨神」は、あまりにあっけらかんと様々な巨大生物が出現し、キングコング一人がスターじゃないわいと言われているような面白さがある。2020年には「ゴジラVSキングコング」も製作が決定しているという。
●「残されし大地」のジル・ローラン監督は2016年3月22日ブリュッセルの空港、および地下鉄でのテロ事件に巻き込まれ亡くなった。奥さんが日本人で2013年に来日、海外メディアが紹介していた富岡町の松村さんに興味を持ち、彼を中心にドキュメンタリーを作ったのである。松村さんは避難区域に取り残されたペット動物たちを世話するために、被災地域にずっと住み続けていた人だ。招かれて海外で話をしていたりもするのだ。
●攻殻機動隊の原作漫画、アニメが出てきたのはバブル崩壊を挟む1980年末から1990年中ごろだ。その時代から未来を想定すると輝かしいものを描きがちだった。そんなことを思い出したのは「ゴースト・イン・ザ・シェル」で描かれた東京が、空中に浮かぶ映像やビルに現れる映像などの小うるさい街になっていたからだ。テクノロジーを利用してこの方向になるのは分からなくはないが、できる事としたい事は違うのだと改めて思う。今、この作品が書かれたらどんなふうに東京が描かれるだろうか?
●ユーゴスラビアは構成していた多くの民族の内戦状態から、スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビアなど6つの国に分裂した。その際の民族間の対立は多くの悲劇も生み出した。「サラエヴォの銃声」ではサラエヴォ事件100周年でTV番組を作っているインタビュアーの女性と、インタビューされる側の男性との激論が展開される。殆どついていけない内容と速さで残念だが、その真剣さは痛いほど伝わってくる。その後の悲劇はまるでこれらの国々が経験してきた悲劇を象徴しているようでもある。
●年代は特定されていなかったと思うがパキスタン映画「娘よ」を見て驚くのは、10歳の娘が別部族の高齢の部族長と政略結婚をさせられるということを知った母が娘と逃走するという内容だ。彼女を含め今まで親が決めた結婚が続けられていたのだが、母親は娘を守りたい一心から逃走する。携帯電話等も出てくるから現代を舞台にしているはず。今もこんなことが行われているのだろうか?
●21年の時を経て主人公たち4人はアラフォーという人生で一番輝ける時期になっているはずだったのだが、「T2 トレインスポッティング」の4人は情けない状態のまま。前作では若さゆえに許されたのだが…。
●「美女と野獣」と聞くとアンジェラ・ランズベリーの歌唱を思い出す。温かみのある歌声がミュージカルの楽しさを教えてくれた。エマ・トンプソンのポッツ夫人も悪くはないが、あのふくらみはない。ちょっと寂しい。
●エーゲ海をチャータークルーズ船で巡る6人の男たち、「ストロングマン」は彼らが遊びで最高の男を選ぶさまを描く。肉体だけではなく、教養からセンスまで、寝相からパンツの柄まで評価点を付けるという“バカな競争”をする。もっと面白いかと思ったのだが。
先月号では2つの作品から台湾についてお伝えしたが、今月もまず台湾だ。
「X+Y」という原題のイギリス映画「僕と世界の方程式」は、数学について考えるのだけは気持ちが良い主人公ネイサンが、国際数学オリンピックのイギリス代表チームの一員になり、チームの大会前の合宿を台湾で行う場面が大きな部分を占めている。
公園で太極拳をする人々や、夜の屋台で食事する人々、歩道に停められた多くのバイク、地下鉄に降りていくエスカレーターの壁に書かれたあの派手な絵があったのはどこの駅だったろうかと、画面には12月に訪れた時の風景が多く映っていた。懐かしい。
台北の街は彼を優しく包み、コミュニケーションがうまくない彼の心を癒してくれる。
その年の数学オリンピックが行われたイギリス・ケンブリッジの街より台北の方が印象に残るだろう。
主人公の人生にも大きく影響を与える出会いがあった街なのだ。
「X+Y」の主人公ネイサンは自閉症だった。
幼児の頃から四角形、三角形などの図形に興味を示し、さらに数字、数学へと進んでいき、数学オリンピックチームの一員に選ばれたのだが、そこで他の自閉症のメンバーと出会う。
自閉所の人は他の人とのコミュニケーションに問題を抱えることが多い。
普通の人の気持ちを理解できないからだ。
幼児の頃、彼の気持ちを理解して優しく励ましてくれた父親は交通事故で亡くなってしまう。その後は母との二人暮らしだが、長く一緒に過ごしてきた母親さえ、必ずしも理解されたとは感じていないようだ。
この作品も実話からドラマ化されたというが、もう1本の「ぼくと魔法の言葉たち」は自閉症のオーウェン・サスカインドを幼児の頃から社会人として独り暮らしするまでを追ったドキュメンタリーだ。
2才の時に言葉を失ったオーウェンがディズニー・アニメーションを通じて言葉を取り戻していく様を追っている。
自閉症の特徴の一つに特定の事柄にこだわるということがある。その他のことには目もくれない。そのために他の人とのコミュニケーションがうまく取れないのだ。オーウェンの心は、いつも家族と一緒に見ていたディズニー・アニメーションによって占領されていたのだった。それ以外の言葉は耳に入ってこないのだろう。6才の時、オーウェンが口の中でもぐもぐしていた言葉が、「リトル・マーメイド」の中の言葉だと父親が気付き、作品の中の言葉をまねして話しかけるとオーウェンが初めて答えてくれたのだ。
アメリカの作品らしく、総ての事柄をオープンに描いている。彼女ができたこと、その別れから、セックスのことまで。
「僕と…」のネイサンは普通の小学校には適応できず、数学の個人授業を受けることになり、数学オリンピックにつながっていくのだが、「ぼくと…」のオーウェンも自閉症の子が集まった学校でディズニークラブを開催して大盛況、共に好きなことにはすごい力を発揮する自閉症の人たち。
30年ほど前、ツアーの手配を担当していた時ツアーに自閉症の子を連れた家族が参加した。その頃自閉症についての知識は殆どなく、航空機内やバスの中で騒ぐ子供のため、お母さんに途中離団をお願いすることになった。それ以来、自閉症について関心を持っている。
本当に人間にはいろいろな違いを持った人がいて面白い。その総てを受け入れていく気持ちを持つようにしたい。知れば知るほどすごい才能の持ち主も多い事が分かった。
アイヌ語で月や木漏れ日などの「自然の光」を意味するという「チュプキ」という名前の映画館が2016年9月に東京・田端に誕生した。20席しかない小さな映画館だが、日本初のユニバーサルシアターだという。
誰もが一緒に映画を楽しめる映画館ということで、視覚に障害のある人、車いすの人、聴覚に障害のある人、小さな子供連れも、勿論普通の人も楽しめるという特徴がある。
4/23(日)に「0円キッチン」を見に行ったのだが、前の回には「島々清しゃ」上映の後トークショーがあったとかで満席の人が出てきたが、盲導犬を連れた人、白い杖を持った人なども出てきたのだ。
「0円キッチン」はドイツ語の映画で日本語字幕がついているが、視覚障害の人のためには映像の解説を聞きながら楽しめるようになっている。実際に白い杖を持っている人もいたし、そうした人たちに同行している人もいた。
こうした映画館だからと特別な作品を上映している訳ではない。普通に封切りされた作品がほとんど。今回私が見に行った「0円キッチン」は今年の1月21日に封切られたオーストリアのドキュメンタリー映画だ。田端まで出かけたのは、映画館を見てみたいという気持ちも少しあったが、むしろ見逃していたこの作品を見たいという思いからだった。
一般料金は1500円、シニア料金は1000円だ。
1日に4本の作品を1か月間同じプログラムで上映するのが基本らしい。
興味のある方はどうぞ。
サイトのURL: http://chupki.jpn.org/
サイトで事前予約も可能です。席が少ないのでその方が確実です。
予告編:トランプ大統領が登場してすぐのころだったと思うが、予告編の始まる前にトランプについての文言が3~4行で一つの画面に映された。なんとなく見ていたので、完璧に読むことができず、何だろうなと思ったのだが、その映画はメキシコとの国境付近で繰り広げられる極限の逃走劇という「ノー・エスケープ 自由への国境」という作品だった。
壁を作るとぶち上げていたトランプ大統領への抗議の文言だったのかなあ、随分勇気ある行動だなあなどと思ったのだけれど、2度目を見て、チラシを読んだらこう書いてあった。
“メキシコ国境の安全を確保するべく、物理的な壁をただちに建設、充分な人員による監視を行い、不法移民、違法薬物・人身の売買、テロ行為を未然に防ぐ
―第45代アメリカ合衆国大統領 ドナルド・J・トランプ
(2017年1月25日大統領令より抜粋)“
チラシ:チラシは少しでも目立とうと派手な色をまとい、あっと驚く写真を載せて漁りに来る人間どもに訴えかける。わたしの方が面白いわよ、ちょっと手に取ったらどう?と。
人に何かを売り込もうとする者の宿命だが、どんなことでも良いからちょっとでも周りと違う自分を見せようとする。その努力たるや涙ぐましいものがある。
思いっきり満艦飾で主張するチラシが並んでいる中に、真っ白な、しかしちょっと光沢のあるヤツを見つけた。なんだか控えめなのか、静かに目立つのか、ちょっと迷ういでたちだ。確かにこういう手はあるんだよね。周りが賑やかなので、そっと控えめの方が却って人の目を引くのだ。
この白いチラシ、右下に小さな写真が一つだけ。マンホール(?)の蓋を挙げて覗いているのは怪盗グルーと2ミニオンズ。この白いチラシ、角度をつけて斜めから見ると文字が浮かぶ、「怪盗グルーとミニオン大脱走」!
「ノー・エスケープ 自由への国境」は5/05(金)封切り、
「怪盗グルーとミニオン大脱走」は7/21(金)封切りです。
GWはお出かけですか、海外に?いや、国内ですという人もいるかな。
私はいつもと変わらずシネマ派ですが。
映画業界が生んだGWですから、4/28~5/6の間に封切られる作品もたっぷり。
ちょっとだけ紹介ですが、未見ですのでよろしく。
ワイルド・スピード アイスブレイク:どんどん派手になるシリーズ最新作
無限の住人:キムタクがぶった切る
エルミタージュ美術館 美を守る宮殿:ロシアまで出かけた気分で
トトとふたりの姉:以前紹介したルーマニア映画、ドキュメンターとは驚き
カフェ・ソサエティ:今年のウディ・アレン作品はこれ
ノー・エスケープ 自由への国境:上でご紹介
追憶:降旗康男監督作、岡田准一、小栗旬など共演
赤毛のアン:原作者モンゴメリーの孫娘が製作総指揮
台北ストーリー:先月紹介の「牯嶺街少年殺人事件」のエドワード・ヤン監督の1985年作
これで終わりも台湾です。
今月はここまで。楽しいGWをお過ごしください。